水漏れ修理なら砺波市の清水配管工事

台所の排水管の詰まりの原因と対策、注意点を徹底解説!

家庭の水回りと言えば風呂、トイレ、洗濯機、洗面所など毎日利用する場所であり、部品の故障や詰まりなどで比較的トラブルが発生する可能性の高い部分です。中でも台所の排水管の詰まりは、多くの家庭で経験する厄介なトラブルです。水の流れが悪くなると、洗い物や調理がスムーズにできず、最悪の場合、悪臭や水漏れといったさらなる問題に発展することもあります。特にマンションなどの集合住宅の場合、床下や下の階に水が漏れて被害を拡大し損害賠償に発展したり、汚水が部屋に溢れて衛生的な問題を引き起こす可能性もあります。本記事では、台所の詰まりの原因や具体的な対策、そして注意点について詳しく解説していきます。ぜひ最後までご覧いただき、いざという時のために必要な物や連絡先を準備しておきましょう。

台所の排水管が詰まる主な原因

まずは、台所の排水管がつまる原因を把握しておくことが重要です。排水管の詰まりの主な原因は以下の通りです。

食べ物のカスや油脂

台所の排水管は、調理や食器洗いを通じて、多くの食べ物のカスや石鹸、油脂が流れ込んでいます。これらのカスが蓄積され、排水管内で固まって詰まりを引き起こします。特に油脂は冷えると固まるため、時間が経つにつれて排水管内にこびりつき、配管の内部を狭くします。

洗剤の残留物

洗剤も詰まりの原因となり得ます。台所用洗剤の一部は、水で十分に流されないと、排水管内で固まったり、油脂と反応して固形物を形成したりします。この堆積物が少しずつ排水管の内壁に付着し、つまりを引き起こすことがあります。

ヘアボールや異物の混入

台所で使用するスポンジの繊維や、うっかり落としてしまった小さな異物(ゴム栓やプラスチックの破片など)が排水口に流れ込むと、これも詰まりの原因となります。これらの異物は排水管の中で他のカスと絡まり、大きな障害物を作り出します。

排水管の経年劣化

古い家では、排水管自体が経年劣化していることも詰まりの原因となります。劣化した排水管は内部が錆びたり、腐食して穴が開いたりして、詰まりやすくなります。また、配管の材質や設計によっても詰まりやすさが変わることがあります。

台所の排水管の詰まりを解消する具体的な対策

台所の排水管の詰まりは、軽度な場合は自分の力で解消できることがあります。ここでは、具体的な解消方法を紹介します。

熱湯を流す

まず最初に試してみたい方法は、熱湯を流すことです。特に、油脂が原因でつまっている場合、熱湯が詰まった油を溶かすことで排水管内の詰まりを緩和することが期待できます。ただし、樹脂製の排水管の場合、熱湯を直接流すと配管にダメージを与え変形や破損の可能性があるため、あまり高温すぎないお湯を使用するか、事前に素材をチェックしましょう。

また、一緒にタオルを使い詰まりを解消する方法もあります。

排水トラップを外した状態で、タオルで排水口を塞ぎます。シンクの中に60℃程度のお湯を溜め、ある程度溜まったら一気にタオルを引き抜き、お湯が流れる勢いで詰まりを解消します。

重曹と酢を使う

家庭にある材料で簡単にできる方法として、重曹と酢を使った対策があります。まず、排水口に重曹を適量振り入れ、その後に酢を注ぎます。この2つの化学反応により発生する泡が、排水管内の汚れやヘドロを浮かせてくれる効果があります。30分~1時間ほど放置した後、熱湯を流して残った汚れを洗い流します。

排水管用ワイヤーやラバーカップ

詰まりが重曹や酢の使用では解消されない場合、物理的な方法を試してみましょう。排水管用ワイヤーブラシ(ドレンクリーナー)は、管の奥にある詰まりを直接取り除くのに役立ちます。また、ラバーカップ(いわゆる「スッポン」)や真空ポンプ(真空式パイプクリーナー)を使って、吸引力で詰まりを解消する方法もあります。いずれもホームセンターで購入することができますが、道具がない場合はペットボトルでも代用が可能です。圧力がかけられるよう大きめのものを選びましょう。

市販の排水管クリーナー

市販されている住宅用の排水管クリーナー(薬剤)や洗浄剤といった商品も効果的です。特に、頑固な油脂や食べ物のカスによる詰まりには、強力な化学成分がパイプの詰まりを分解して溶かし洗浄してくれます。ただし、使用時には注意が必要で、しっかりと使い方の説明を読み、適切な量を使用しましょう。過度な使用は配管にダメージを与える可能性があります。

専門業者に依頼する

自力で解決できない、または深刻な詰まりの場合、専門業者に依頼するのが最も確実な方法です。特に排水管の奥深くで詰まりが発生している場合や、配管が劣化している場合、プロの設備と技術で修理や工事をしてもらう方が安全です。

詰まりを予防するための注意点

排水管の詰まりを防ぐためには、日常的なケアが大切です。以下の注意点を押さえておくと、トラブルを未然に防ぐことができます。

食べ物のカスは流さない

台所では、調理中や食後の食器洗いで、食材のカスが排水口に流れ込みやすくなります。食べ物のカスは必ずゴミとして処理することを徹底しましょう。特に米粒や麺類は、水分を吸収して膨張し、詰まりを引き起こしやすいので注意が必要です。

油は直接流さない

油脂類は固めて捨てるようにしましょう。フライパンや鍋に残った油を排水口に流すのはとても危険です。冷えた油が排水管内で固まり、詰まりの原因となるだけでなく、長期間にわたって蓄積されると、深刻な問題に発展する可能性があります。

定期的な清掃

排水管が詰まる前に、定期的に掃除を行うことが効果的です。重曹や酢を使った手入れを月に一度行うだけでも、ゴミや汚れを除去して詰まりの予防に繋がります。また、ゴミ受けや排水トラップをこまめに掃除することを習慣にすることも大切です。

排水管カバーやネットの使用

排水口に排水管カバーやネットを設置することで、大きなゴミをキャッチし排水管に流れ込むのを防ぐことができます。これにより、異物や食べ物のカスが詰まりの原因になることを効果的に防止できます。

洗剤の適量使用

台所用洗剤を過剰に使用すると、残留物が排水管内に残りやすくなります。適量の洗剤を使うことも詰まりを防ぐための重要なポイントです。

排水管の詰まりを業者に依頼するメリット

排水管の詰まりは、軽度であれば自力で解消できる場合もありますが、深刻な詰まりや自力で直すことが難しい状況では、無理に作業を行って悪化させてしまうより専門業者に依頼することがおすすめです。業者に依頼するメリットは以下の通りです。

プロの技術と専用機器を使用できる

専門業者は、詰まりの原因を正確に診断し、適切な方法で対応します。一般家庭にはない業務用、専用の機器(高圧洗浄機、カメラ調査機器など)や器具を使って、排水管の奥深くにある詰まりも安全かつ迅速に取り除くことが可能です。また、詰まりの原因が排水管自体の劣化や損傷によるものであれば、修理や交換も行えるため、問題が再発するリスクも軽減されます。

時間と労力の節約

自力で詰まりを解消しようとすると、試行錯誤や大量の時間がかかることがあります。特に詰まりが奥深い場合や、一般的な家庭用品では対応できないケースでは、結果的にプロに依頼する方が効率的です。業者は迅速に対応し、問題を短時間で解決してくれるため、ストレスや手間を大幅に軽減できます。

安全な作業が保証される

排水管の詰まり解消に化学薬品や物理的な作業を行う際には、適切な知識や技術が必要です。誤った方法で対処すると、配管を傷つけたり、さらなるトラブルを引き起こすリスクがあります。専門業者は安全な手順で作業を行うため、配管にダメージを与えず、問題を根本から解決できます。

台所の排水管の詰まりで業者を探すポイント

排水管の詰まりを業者に依頼する際には、信頼できる業者を選ぶことが重要です。以下のポイントを参考にして、適切な業者を見つけましょう。

レビューや評判を確認する

インターネットで検索すると、多くの排水管修理業者が見つかります。選ぶ際には、レビューや口コミを参考にすることが重要です。実際に依頼した顧客からの評価を確認することで、サービスの質やスタッフの対応の丁寧さ、価格の透明性について把握できます。

明確な料金体系

業者によっては、追加料金や隠れた費用が発生することがあります。明確な料金体系を示している業者を選ぶことで、後から予想外のコストがかかることを防げます。依頼前に必ず見積もりを確認し、基本料金に含まれる内容や追加費用についても尋ねましょう。

保証やアフターサービス

信頼できる業者は、作業後のアフターサービスや保証を提供していることが多いです。万が一、詰まりが再発した場合や別の問題が発生した場合でも、適切に対応してくれるかどうかを確認しておくと安心です。

資格や経験の確認

排水管の修理や清掃、クリーニングには専門的な知識が必要です。そのため、資格を持つプロフェッショナルかどうか、または経験豊富な業者かを確認しましょう。公式サイトや問い合わせ時に、作業員の資格や経験年数について質問することも有効です。

対応エリア

たとえ良い業者でも、すぐに駆けつけられない場所やサービスのエリアから外れていては意味がありません。会社のホームページまたは電話で問合せし、事業所が近くにあるかどうか確認しましょう。

まとめ

以上のように台所の排水管の詰まりは日常的な問題ですが、正しい対策と予防策を実践することで、急で深刻なトラブルを未然に防ぎ避けることができます。排水管の詰まりを解消する方法には、大掛かりなものはなく熱湯、重曹と酢、市販のクリーナー等、いくつか気軽に試せる方法がありますが、詰まりが解消されない場合は無理をせず専門業者に相談することが大切です。

また、日常的に排水口のメンテナンスを行い、油や食べ物のカスを流さないようにすること、清潔を保つことでトラブルを未然に防ぐことが可能です。この記事を参考に、台所の排水管の詰まり対策を実践し、快適なキッチンライフを送りましょう。

このサイトでは、他にも水まわりのさまざまな困り事の症状や対処方法などに関連した情報を発信しています。ぜひ合わせてご覧くださいませ。

トイレ修理の原因と対策を徹底解説!業者選びのポイントも紹介します

トイレや便器の故障は、日常生活において避けられないトラブルの一つです。突然の水漏れや詰まりは誰でも経験する可能性がありますが、その原因を理解することで、適切な対処法を見つけることができます。今回の記事では、トイレ修理の原因について詳しく解説し、トラブルを未然に防ぐ方法や適切な対処法、業者選びのポイントについて紹介します。ぜひ最後までご覧いただき、トイレ修理についてお困りの皆様に向け、参考にしていただければと思います。

トイレ修理が必要な詰まりの原因

トイレットペーパーの使いすぎ

トイレ修理が必要となる最も一般的なトイレの詰まりの原因は、トイレットペーパーの使いすぎです。大量のトイレットペーパーが一度に流されると、排水管内で詰まりを引き起こします。詰まりを防ぐためには、適量のトイレットペーパーを使用することが重要です。

異物の流入

おもちゃやプラスチック製品、食品等の異物がトイレに流れ込むことも排水口の詰まりの原因になり、自分で除去や解消できない場合はトイレ修理が必要となることがあります。特に小さな子供がいる家庭ではおもちゃ等が誤ってトイレに落ちることがあるため、注意が必要です。異物が原因で詰まった場合は、プロの修理業者に依頼することがおすすめです。

排水管の劣化

古い住宅では、排水管が経年劣化して詰まりやすくなることがあります。特に、鉄製の排水管は錆びや腐食によって内径が狭くなり、詰まりやすくなります。排水管の劣化が原因で頻繁に詰まる場合は、排水管の交換を検討する必要があります。

トイレ修理が必要な水漏れの原因

タンク内部の部品の劣化

トイレタンクの内部には、フロートバルブやゴムフラップなどの部品があります。これらの部品が劣化すると、タンク内で水が漏れ続けることがあります。特にゴムフラップの劣化は、タンクの底からの水漏れの原因となります。部品の交換によって水漏れを防ぐことができます。

配管の接続部分の緩み

トイレの配管接続部分が緩むと水漏れが発生します。特に、トイレを頻繁に使用する家庭では、配管の接続部分が劣化しやすいため不具合が起きやすく、定期的な点検が必要です。自分でできる対処法としては、シールテープを巻き直したり、接続部分を締め直すことで、水漏れを防ぐことができます。

タンクの亀裂やひび割れ

タンクに亀裂やひび割れが生じると水が漏れ出します。この場合、タンク全体を交換する必要があります。亀裂やひび割れは目視で確認できるため、定期的にタンクをチェックし、問題が発生した場合は早急に修理業者に連絡し対処しましょう。

トイレ修理が必要な異音の原因

タンク内部の空気の混入

タンク内に空気が混入すると、異音が発生することがあります。特にフロートバルブや給水管の接続部分に空気が入り込むと、ガラガラといった音がします。接続部分を確認し、緩んでいる場合は締め直すことで異音を防ぐことができます。

配管の振動

トイレを流す際に配管が振動すると、カタカタといった異音が発生します。これは配管が壁や床にしっかりと固定されていないことが原因です。配管を固定するためのブラケットやクランプを使用して配管をしっかりと固定することで解決する可能性が高いです。

トイレ修理の業者選びで失敗しないためのポイントと注意点

トイレの故障は突然発生することが多く、迅速な対応が求められます。しかし、トイレ修理の業者選びに失敗すると、修理費用が高額になったり、問題が再発したりする可能性があります。

評判と口コミを確認する

信頼できる業者を選ぶためには、評判と口コミを確認することが重要です。インターネット上の口コミサイトやSNSで、実際に利用した人の意見をチェックしましょう。評価が高く、ポジティブな口コミが多い業者は信頼性が高いといえます。

複数の業者から見積もりを取る

修理費用が適正であるかを判断するために、複数の業者から見積もりを取りましょう。見積もりを比較することで、価格の相場が分かり、不当に高額な料金を請求されるリスクを減らすことができます。見積りは無料で行ってくれる業者が多いので、気軽に依頼しましょう。

許可証や資格を確認する

トイレ修理を行う業者には、必要な許可証や資格を持っていることもポイントとなります。例えば、水道局の指定業者であることや水道工事業の許可証、ガスや電気に関する資格を持っている業者は、技術的な知識と経験が豊富であることが期待できます。業者のホームページや直接問い合わせて確認しましょう。

サービス内容とアフターサポートをチェックする

修理後のトラブルを防ぐために、業者が提供するサービス内容とアフターサポートについても確認しましょう。例えば、修理後に再発した場合の保証や、定期点検サービスなどがあるかをチェックします。アフターサポートが充実している業者は、顧客満足度が高いといえます。

即日対応の確認

トイレの故障は急を要することが多いため、即日対応が可能な業者を選ぶことが重要です。業者のホームページや電話で即日対応が可能か、最短でどれくらいで駆けつけてくれるかを確認し、緊急時にも迅速に対応してくれる業者を選びましょう。特に夜間や早朝の時間にトイレ修理が必要な状況で対応してくれる業者は限られます。中には24時間、365日受付している業者もあるため、チェックしておくと良いでしょう。

作業前に費用を明確にする

修理作業が始まる前に、必ず作業内容と費用を明確にしましょう。追加料金が発生する場合も事前に説明を受けることで、後から予想外の高額請求を避けることができます。見積もりの内容が曖昧な場合は、詳細を確認するようにしてください。多くの場合、工事費の他に別途、出張費もかかります。

悪徳業者に注意する

トイレ修理業者の中には、残念ながら悪徳業者も存在します。例えば、必要のない修理を勧める、見積もりよりも高額な請求をするなどのケースです。このような業者に騙されないためには、事前に評判を確認し、信頼できる業者を選ぶことが重要です。また、契約書や見積もり書をしっかりと確認し、不明な点があれば質問することを忘れないようにしましょう。

トイレ修理を未然に防ぐための予防策

定期的な点検とメンテナンス

タンク内のフロートバルブやゴムフラップなどの部品は、定期的にチェックし、劣化している場合は早めに交換しましょう。部品の劣化は水漏れの原因となります。

また、配管の接続部分や排水管も定期的に点検し、緩みや劣化がないか確認します。異常が見つかった場合は、早めに修理することで大きなトラブルを防げます。

清掃を怠らない

トイレは定期的に掃除を行い、汚れやカビを防ぎましょう。特に排水口周辺は汚れが溜まりやすいため、こまめに掃除することが重要です。専用の洗剤を使用して、衛生的に保ちましょう。

異常を感じたら早めに対応

トイレ使用時に異常な音がする、水が漏れているなどの兆候があれば、早めに対処することが大切です。軽微なトラブルでも放置すると大きな故障につながる可能性があります。

富山県内でトイレ修理が必要なら清水配管工事にお任せください

清水配管工事では、トイレ故障の原因を発見し、修理の手順をお伝えするサービスを行っています。

問合せページよりお客様の具体的な症状やお困り事についてご報告いただければ、メールにて自分で出来る対処法の手順や提案を案内させていただきます。もちろん、電話での相談も可能です。

現場に出張訪問せずメールや電話で解決できた場合には、相談料や修理費用などの支払いを請求することはありません。無料で対応しますのでぜひお気軽にお問合せください。

まとめ

以上のように、トイレの故障は、詰まりや水漏れ、異音などさまざまな形で発生します。その原因を理解し、適切な対処法を知っておくことは、トラブルを未然に防ぐために非常に重要です。家庭で対処できる修理もありますが、複雑な問題や重大な故障の場合は、専門の修理業者に依頼することをお勧めします。定期的な点検とメンテナンスを行うことで、トイレの寿命を延ばし、快適な生活を維持しましょう。

また、トイレの故障は迅速な対応が求められますが、信頼できる業者を選ぶことが最も重要です。評判や口コミを確認し、複数の業者から見積もりを取り、許可証や資格を確認することで、信頼性の高い業者を選ぶことが出来ます。また、即日対応やアフターサポートの充実度をチェックし、悪徳業者に注意することで、安心してトイレ修理を依頼できるでしょう。

急なトイレのトラブルに備えて、あらかじめ信頼できる修理業者をリストアップしておくことをお勧めします。トイレ修理の際には、これらのポイントを参考にして、適切な業者を選び、迅速かつ適切に対応してもらいましょう。

排水口の水漏れ問題とその対策方法

家庭や商業施設での排水口の水漏れは、日常生活や業務に大きな影響を与える厄介な問題です。中でも自宅では台所やトイレ、風呂、洗面所、給湯器など水回りの設備が多いため、発生しやすいトラブルの一つ。水漏れを放置すると、カビの発生や建物の損傷、さらには健康被害に繋がることもありますし、マンションなど集合住宅で起こしてしまうと他の部屋にも被害を与え、最悪の場合損害賠償を請求される恐れもあります。今回の記事では、排水口の水漏れの原因、具体的な対策方法、予防策について詳しく解説します。

ぜひ最後までご覧いただき、排水口の水漏れ問題にお困りの皆様に向け参考になればと思います。

排水口の水漏れの原因

排水口の水漏れにはさまざまな原因があります。以下に代表的な原因を挙げ、それぞれについて詳しく説明します。

排水管の劣化

シンク下の収納扉を開けた部分にある排水管は、使用頻度や年数の経過とともに劣化することがあります。特に古い建物では、配管の素材が腐食したり、亀裂が入ったりすることで水漏れが発生することがあります。

シール材の劣化

排水口周辺のシール材(シールテープやパテ)が劣化すると、隙間から水が漏れ出すことがあります。シール材は定期的なメンテナンスが必要で、劣化した場合は速やかに交換することが重要です。

排水口の詰まり

食べ物のカスや髪の毛、ゴミなどが排水口に詰まると、排水がスムーズに流れず、逆流や漏れが発生することがあります。定期的な掃除やフィルターの使用が推奨されます。

配管の接続不良

排水管の接続部分が緩んだり、ずれたりすることで水漏れが発生することがあります。接続部分の確認と修正は、定期的に行う必要があります。

排水口の水漏れの対処法

排水口の水漏れの原因別に自分でできる対処法を紹介します。水が漏れている場所にはバケツやタオルを用意して被害が広がらないようにしたり、手を守るためにゴム手袋を装着して行ってください。これで解決される場合もありますが、あくまで応急処置になりますので、自分で対処した後はできるだけ早く業者に連絡し、点検、調査してもらうことをおすすめします。

管内のつまりによる水漏れの対処法

水漏れの箇所が床ではなく排水管の接合部分から起き、更に排水口から水や汚水があふれている状況なら、管内部のつまりが原因かも知れません。その場合はラバーカップ(スッポン)を使ってつまりを解消したり、パイプクリーナーなどの薬剤を使用して排水管内を清掃することで解消できる可能性が高いです。

接合不良による水漏れの対処法

上記と同様に接合部分から水漏れしているものの管内に何も詰まっていない場合は、ナットに緩みがないか確認します。緩みがあればナットを締め直し、それでも漏れてくる場合は内部のゴムパッキンが劣化している可能性も考えられます。パッキンはホームセンターなどで購入できるので、取り外して自分で交換することも可能です。

原因不明または自分で対処するのが難しい場合の対処法

もし以上の方法で水漏れが解消できない、原因がわからない、自分では対処できないという場合は無理せず、被害が拡大する前に水まわりのトラブルに対応できる水道業者に依頼しましょう。専用の機械による洗浄が必要な詰まりや、排水管の内部部品が破損していて排水管自体の交換が必要なケース、あるいは全体のリフォーム工事が必要になるケースもあります。

排水口の水漏れ対策方法

排水口の水漏れを対策するためには、まず原因を特定し、適切な処置を行うことが重要です。以下に、具体的な対策方法を紹介します。

排水管の修理・交換

排水管が劣化している場合は、修理または交換が必要です。小さな亀裂や穴であれば、配管用の修理キットを使うと修理できますが、大きな損傷や腐食が進んでいる場合は、専門業者に依頼して配管を交換することをおすすめします。

シール材の交換

シール材の劣化が原因で水漏れが発生している場合は、古いシール材を取り除き、新しいシール材に交換します。シールテープやシールパテを使用し、隙間をしっかりと埋めることで、水漏れを防ぐことができます。

排水口の掃除

排水口が詰まっている場合は、まず排水口の掃除を行います。市販の排水口クリーナーや、重曹と酢を使用した掃除方法が効果的です。また、排水口のフィルターを定期的に交換することで、詰まりを防ぐことができます。

排水口の他にも、排水管内や排水トラップも合わせて清掃することを忘れないように注意しましょう。

排水口の掃除方法

1.排水口クリーナーの使用

 市販の排水口クリーナーを使用して、詰まりを解消します。使用方法は製品の説明書に従い、安全に使用してください。

2.重曹と酢を使用した掃除

 重曹と酢を排水口に入れ、数時間放置した後、熱湯を流すことで詰まりを解消できます。この方法は環境に優しく、効果的です。

3.フィルターの交換

排水口のフィルターを定期的に交換することで、詰まりを予防します。

配管の接続部分の確認・修正

配管の接続部が緩んでいる場合は、接続部分を確認し、しっかりと締め直します。必要に応じて、シールテープを使用して接続部分を補強することも有効です。

専門業者への依頼

自分で対策を試みても水漏れが解消しない場合や、原因が特定できない場合は、専門業者に依頼することをおすすめします。プロの技術と知識を持つ業者が、迅速かつ確実に問題を解決してくれます。

排水口の水漏れ予防策

排水口の水漏れを予防するためには、定期的なメンテナンスと簡単な対策を行うことが重要です。以下に、予防策をいくつか紹介します。

定期的な点検と掃除

排水口や配管の定期的な点検と掃除を行うことで、劣化や詰まりを早期に発見し、対策を講じることができます。特に、シンクやバスルームの排水口は、定期的にフィルターを掃除し、ゴミを取り除くことが大切です。

フィルターの使用

排水口にフィルターを設置することで、ゴミや髪の毛などが配管に流れ込むのを防ぎます。フィルターは定期的に交換し、清潔に保つようにしましょう。

配管用クリーナーの定期使用

配管用クリーナーを定期的に使用することで、配管内部の汚れや詰まりを予防することができます。市販の配管用クリーナーを使用する際は、製品の説明書に従い、安全に使用してください。

適切な排水処理

キッチンでは油や大量の食べ物のカスを排水口に流さないようにしましょう。油は固まりやすく、配管の詰まりの原因になります。食べ物のカスは、ゴミ箱に捨てるか、コンポストとして再利用することをおすすめします。

専門業者による定期点検

プロの専門業者による定期点検を受けることで、配管や排水口の状態を把握し、問題が発生する前に対策を講じることができます。特に古い建物や頻繁に使用される施設では、定期点検が重要です。

排水口の水漏れを水道業者に依頼する時の注意点

突然の排水口からの水漏れに驚いてどこに連絡をすれば良いか分からないと慌ててしまう人は多いでしょう。そんな時、ポストに入れられていたマグネット広告の業者にとりあえず依頼しようとするのはちょっと待って下さい。水道業者の中には残念ながら必要のない部品の交換や工事を施工して高い料金を請求したりする悪徳業者もいるのです。

また、状況によっては大きな工事が必要となり高額な費用がかかる場合も実際にあるため、できれば水漏れが起きる前に慎重に業者選びをしたいもの。

そこでいくつか業者を選ぶ時の注意点やポイントを紹介します。失敗や後悔をしないためにもぜひチェックして下さいね。

必ず無料の見積もりを出してもらい比較すること

一般の人にとって排水口の水漏れはどこが故障していてどんな補修をするのか、その内容やかかる費用に詳しい人はなかなかいません。しかし請求された料金が適正なものかをしっかり見定める必要があります。

そこで、必ず複数の業者から見積もりを提示してもらい、ある程度の相場や作業の内容がどのようなものかを把握しましょう。工事費や出張費、サービスなどが同じでも設定している料金は会社によって異なりますので、高過ぎたり低過ぎたりする業者は理由を質問し、納得できる説明がなければ避けた方が無難です。

実績を確認すること

業者のホームページ等に記載されているこれまでの実績を確認することもおすすめです。

過去に同じような事例を多く解決している業者であれば、安心して任せることができるでしょう。

また、口コミサイトについてはすべて信じる必要はありませんが、あまりに評判の悪い口コミが多い場合には何か問題がある可能性が高いため、リストから外しましょう。

どれくらいで駆けつけてくれるのか

水漏れが起きてしまった場合、なるべく早く駆けつけてほしいですよね。

そのため、近くに営業所がある業者や即日対応をしてくれるところ、できれば1時間前後で駆けつけてくれる業者だと安心です。

中には24時間営業しているというところもあり、深夜や早朝に水漏れが発生した場合でも対応してもらうことができます。

また、自宅が対応エリアかどうかも必ずチェックしておきましょう。対象から外れていても、近くであれば特別に対応してもらえる可能性もありますので、念のため電話で相談してみると良いでしょう。

まとめ

排水口の水漏れは、日常生活に大きな支障をきたす問題です。しかし、適切な対策と予防策を講じることで、問題を未然に防ぐことができます。まずは原因を特定し、適切な方法で修理・対策を行いましょう。また、定期的な点検とメンテナンスを行うことで、長期的なトラブルを防ぐことができます。排水口の水漏れに対する知識を身につけ、安心して快適な生活を送りましょう。

台所のつまりの3大原因は?自分でできる対処法と対策について解説

台所の排水口は食材のカスやくず、油などが流れるため、つまりやすい場所ですよね。

こまめに掃除をして清潔を保ったり対策をしていないと、水漏れを引き起こす原因にもなってしまいます。

そこで今回の記事では、過去に何度もお伝えしてきていますが台所のつまりの主な原因や自分でできる対処法を中心に解説いたします。

ぜひ最後までご覧いただき、日々のお手入れと詰まった時の参考にしていただければと思います。

台所のつまりを引き起こす3大原因

台所の排水口のつまりは、悪臭などのニオイの原因にもなるため早めに解消したいもの。

また、そのまま放置して使い続けると排水が逆流したりひどい臭いが起こる可能性もあり、衛生的にもよくありません。

排水口にはゴミ受けも設置しているのに、なぜぬめりや汚れ、つまりが発生してしまうのでしょうか。

以下、キッチンの排水口に詰まりを起こす代表的な3つの原因を紹介します。

油汚れの蓄積

料理で使用した油を処理していたとしても、お皿や鍋、フライパン等に付着した油をすべて取り除くことは難しく、更に食器用洗剤にも油は含まれているため、どうして排水口に流れ込んでしまいます。

少量なら大丈夫、と思われるかも知れませんが、油は冷えると固まって固形物となり、排水口にこびりついていきます。それが蓄積されることで水の流れが悪くなり、最終的にふさがって排水を逆流させたり水漏れを起こす原因になるのです。

食品カス、ぬめりの蓄積

食べ残しやインスタント食品の残りを排水口に流したりしていませんか?

また、排水口に水切ネットを取り付けている家庭も多いと思いますが、小さな食材のカスですと潜り抜けてしまうこともあり、完全に防ぐことは実は難しいのです。

他にも台所のシンクで手を洗う際に使用する石鹸カスもつまりの原因になります。

外から見てキレイでも排水トラップの隙間やゴミ受けの網目などにはぬめりが付着し、悪化するとヘドロ状に変化していきます。

こうして食材のカスや石鹸カス、ぬめりが蓄積していくことでつまりの原因になってしまうことも少なくありません。

固形物

例えば食器を洗うスポンジの破片や輪ゴム、食品を包装している袋やテープのプラスチックのゴミ等、台所や周辺で使われている固形物が気付かないうちに排水口に流れてしまっていることがあります。

このような異物が排水管に入り込まないよう排水口にはお椀状の排水トラップが設けられています。

排水トラップは一旦排水を溜め、一定の水位を超えると排水ホースへ流れていく仕組みなのですが、排水トラップをすり抜けてしまった物は排水ホームまで流れてしまい、つまりの原因となることがあります。

台所の排水口のつまりを自分で解消する方法

台所のつまりは、原因や状態によって自分で直すことが可能です。

そのためにはまず原因を調べることが重要。

分からない場合は以下で紹介する原因別の対処方法を順番に試していくことも手ですが、それでも直らない、あるいは自分で対処することが不安という場合は無理せずプロの業者に依頼しましょう。

どの方法を試す場合も、周りに汚れが飛び散る場合があるため、まず最初にシンク内や周囲に調理器具、食器、調味料などを置かないようにして下さい。

また、作業する際はエプロンやゴム手袋を装着して、自分の身も守りましょう。

油が固まってつまりになっている場合の対処法

油が流れて固形化している場合は「お湯」を使った方法が効果的です。

<手順>

1.排水口のカバーとゴミ受けを外し、排水トラップを取り外す

2.雑巾やタオルなどで排水口をしっかり塞ぐ

3.”60度前後”のお湯をシンクに溜める。この時、排水口を防いでいる布の端を持っておく。

4.ある程度お湯が溜まったら布を一気に勢いよく引き抜き、水圧がかかって固まっている油を押し流すことが出来ます。

流れる際、排水口を塞いでいた雑巾などが排水口に流れないように注意しましょう。

カス、ぬめりがつまりの原因になっている場合の対処法

つまりの原因がカスやぬめりである場合は、掃除をして取り除くことで解消できます。

<手順>

1.歯ブラシや掃除用のブラシを使って、カスやぬめりを除去する。詰まっていて取れない場合はつまようじや竹串をゴミ受けの網目に刺して取り除く

2.取り除けた後、パイプクリーナー等の洗剤または重曹、クエン酸などを使って45~50℃のお湯で漬け置きする。

※漬け置き時間の目安は塩素系の洗剤で30分前後。重曹、クエン酸は1時間以上置くこと。

3.汚れが浮き出てきたらキレイに洗い流して完了

頑固なつまりの対処法

上記の方法では解決しないような頑固なつまりで水が全く流れないようなケースでは、ラバーカップ、所謂「スッポン」や「ワイヤーブラシ」を使用してつまりを解消します。

<スッポンを使用する場合の手順>

1.ラバーカップのラバー部分が浸かるくらいシンクに水を溜める

2.排水口にラバーカップを強く押し付け、内部の空気がなくなったら思い切り引き抜く

3.つまりが解消されるまで何度か同じ動きを繰り返す

※ラバーカップよりも強力な真空式パイプクリーナーもおすすめです。ホームセンターやネットで簡単に購入することが可能なので家に常備しておくと良いでしょう。

また、ラバーカップ等がない場合、ペットボトルで代用することも可能です。

<ワイヤーブラシを使用する場合の手順>

1.排水溝のフタと排水トラップを外す

2.排水管にワイヤーブラシを入れ、つまりの部分に押し当てる

3.ブラシの先端に引っ掛かりがなくなったら取り出す

※排水管の中でブラシがなかなか進まない場合は、回転させたり角度を変えて奥まで挿入してみましょう。

ただし、排水管が傷んでいる場合は破損を引き起こす可能性もあるため、慎重に作業するようにして下さい。

台所のつまりを自分で対処する時の注意点

以上のように台所のつまりを自分で対処する際には、いくつか注意したい点があります。

作業を始める前に必ず確認して下さいね。

排水管を自分で取り外さないこと

排水管はキッチンのシンクの下にある管を指します。

比較的簡単な構造をしており、排水管につまりがある場合にナット等を使って取り外し、分解してみようと思うかも知れませんが、自分で分解することはやめておくことをおすすめします。

とういうのも、排水管を施工する際に特殊な加工がされてあったり、特殊な部品が用いられているケースもあり、外した後に元に戻せなくなったり、プロでないと対応できない製品である可能性もあるのです。

また、接合部から水漏れが起きたり、最悪な場合破損してしまうことにもつながりかねず、よほどの経験やDIYに自信がなければ避けた方が無難です。

つまりの解消に熱湯は使わないこと

上記で、油汚れによるつまりやシンクにお湯を張って布を引き抜く方法を説明しましたが、その際に早く油を溶かすためにと思って熱湯を使用することは絶対やめて下さい。

多くの排水管はプラスチックや塩ビで作られており、耐熱温度は60度程度となっています。そのため、それ以上の熱湯を使ってしまうと変形や破損を招く恐れがあるのです。

これは清掃の時に限らず、普段料理で使ったお湯を排水口に流す際にも、熱湯のまま流さずに冷めてから、あるいは水と一緒に流す等の工夫をすると排水管の劣化を防ぐことができます。

台所のつまりを防ぐ対策

台所のつまりは、日常の中でちょっとした工夫をすることで予防することが可能です。

以下に紹介する対策は気軽に行えるものなので、ぜひやってみてください。

排水溝にネットをつけよう

既に多くの人が実践しているかと思いますが、排水溝の下にあるゴミ受けにネットをかけることでつまりの防止に有効で、日頃のお手入れもしやすくなります。

毎日ネットを捨てて新しいものに交換するだけですし、大量に入った商品が100円ショップやドラッグストア等さまざまな店舗で販売されていますから経済的な負担も大きくないところもメリットです。

ぜひ毎日の習慣にし、排水管の大きなトラブルを未然に防ぎましょう。

定期的なメンテナンスを行う

メンテナンスの方法には、薬剤を使った方法や上記で紹介したようにお湯やスッポンを使った方法などがあります。

家の中にはトイレや風呂、洗面台、洗濯機、給湯器など水回りの設備がいくつかありますが、その中でも台所はもっとも汚れが溜まりやすいエリアです。

定期的に掃除をしたり使い方に気を付けることが大切です。

また、自分で対処するだけでは解決できないような長期間の使用による汚れの蓄積や、自分では取り除けない箇所につまりが起きている場合は、プロの水道業者に依頼して高圧洗浄やメンテナンスを行ってもらうことをおすすめします。

台所のつまりを業者に依頼した場合の費用相場

台所のつまりを自分で解消することができなかった場合、業者に依頼することになります。

その時に気になるのはどれくらいの料金がかかるのか、ということでしょう。

一般的な相場は4000円~30,000円と言われており、金額に幅があり、つまっている原因や症状、作業内容によって大きく異なります。

特に排水口の劣化や破損が見られる場合、修理やリフォームの工事、排水口の交換が必要となり、選ぶ製品によって価格が変わり5万円近くかかることもあるでしょう。

必ず複数の業者に無料で見積もりを提供してもらい、工事内容やそれぞれの料金、サービスの有無等を確認した上で選ぶことがポイントです。

まとめ

台所のつまりは家庭の水まわりのトラブルの中でも起こりやすく、水漏れを起こしてしまうとマンション等の集合住宅にお住まいの場合は下の階や他の部屋にまで被害が拡大し大きなトラブルに発展する可能性があるため、日頃の手入れや対策が非常に重要な箇所になります。

もし、つまりや水の流れの悪さを感じた時には、今回ご紹介したようなお湯や清掃、道具を使った対処法をお試しいただき、早めに解消するようにしましょう。

また、自分では対処が難しい場合は、ためらわずにプロの業者に相談しましょう。

当社は富山県砺波市を拠点に活動している水道業者で、近隣のエリアにお住まいであればもちろん直接点検や修理の対応をさせていただきますが、メールでの相談も受付ております。

状況の詳細を教えていただければ、自分でできる対処法をメールでご返答しますので、もしそれで解決されれば料金もいただきません。ぜひお気軽に利用いただければと思います。

また、本記事以外にも水道トラブルに関連するさまざまな役立つ情報を発信しておりますので、合わせてご覧ください。

風呂の排水口のつまりは自分で解消できる?具体的な方法を解説します

家庭の中にはキッチンやトイレ、洗面所など水回りの設備が多く、何かしらの理由でつまりが起こると水漏れやトラブルを起こす場合があります。

中でもつまりを起こしやすいのはお風呂の排水口ではないでしょうか。

基本的にこまめな掃除で防ぐことは可能ですが、掃除をしていても気付かないうちに小さな石鹸カスや皮脂、髪の毛などが溜まって排水口につまり水の流れを悪くしたり、悪化すると汚水の逆流などにつながる可能性もあるため注意が必要です。

そこで今回の記事では、風呂の排水口のつまりを解決するための掃除方法や対処法、注意点について解説します。

ぜひ最後までご覧いただき、日々のお手入れの参考にしていただければと思います。

風呂の排水口のつまりの二大原因

多くの場合、お風呂やシャワーは毎日家族全員が利用し、その度にたくさんの髪の毛や皮脂、汚れ、石鹸カスが流れ出るわけですから、洗い場の排水口がつまる頻度は非常に高くなる箇所です。

風呂の排水口のつまりを引き起こす主な原因2つについて、以下に一つ一つ紹介していきましょう。

髪の毛や石鹸カス

風呂の排水口のつまりの原因でまず考えられるのは髪の毛や体の垢、石鹸のカスです。

人の抜け毛は1日あたり平均50~100本と言われており、日常生活の中でも特にシャンプーをする時に多く抜けます。

長い毛であれば排水口の受け皿(排水溝目皿)でせき止められますが、短い毛や細かい毛などは穴から通り抜けてしまうこともあります。

更に体から出た垢は雑菌の栄養分となりカビへ変化することをご存知でしょうか。浴室の中は室温と湿度が高いため、余計にカビが繁殖しやすい環境です。

また、雑菌はぬめりになり、壁や床に定着してしまうとスポンジやブラシで擦っても簡単には落ちなくなってつまりの原因となってしまうのです。

排水桝のつまり

屋外に排水桝という設備があります。

桝の部分には排水や汚水が一時的に溜まり、異物やゴミも蓄積されていきます。

大きな異物は排水桝で沈殿し下水管へ流れていくという仕組みなのですが、ここに髪の毛や石鹸カスがたまってしまうと配管の流れを悪くしてしまい、風呂の排水がしにくい状態になることがよくあります。

石鹸カスは冷えると固形になり管内に固着することがあり、それが増えると排水が逆流して浴槽内の排水口から汚水が溢れる可能もあります。

風呂の排水口のつまりの対処法

次に、風呂の排水口がつまってしまった場合に自分でできる解消方法を紹介します。

1.パイプクリーナーで洗浄

まずはドラッグストアやホームセンターで市販されている一般的な液体のパイプクリーナー、洗剤を使って洗浄する方法です。

普通のお風呂洗浄剤ではなく、パイプの中の髪の毛やぬめり、アカを溶かす作用のあるものを使用して下さい。

強力な成分の入っている薬剤であるため取り扱いには十分な注意が必要です。

使用する際はゴム手袋をはめ換気して行う等、商品に表示されている説明書きをしっかりと確認し、使用方法を守って使用して下さい。

使い方は非常に簡単で、基本的には排水口に決められた量を流し込むだけです。その後、指定された時間だけ放置して最後に水で流します。

長時間放置しすぎると溶けたものが再度固形化してしまう可能性があり逆効果となってしまうので注意しましょう。

2.重曹とお酢(またはクエン酸)で洗浄

上記のクリーナーではなく、家庭にあるような重曹と酢を混ぜて洗浄する方法もあります。

重曹と酢が混ざると炭酸ガスが発生し、水溶性の異物をほぐして取り除きやすく、流れやすくします。より効果を強くしたい場合は50度前後のお湯を合わせて使います。

酸性・アルカリ性の性質を利用した掃除方法で一見自然の素材で優しく感じますが、ユニットバスの壁や床に変色、変形といった影響を及ぼす可能性があるため、使用する前には必ずお風呂のメーカーの取扱説明書を確認することをおすすめします。

使い方で気を付けたいのは、重曹は多くても計量カップ1/4程度までに留めること。酢は計量カップ1/2までに抑えましょう。1時間程度時間を置いたら流します。

3.ワイヤーブラシで削り取る

排水管などを清掃するための道具で排水口の奥までとどくため、つまりの原因を削り取ったり先端に引っ掛けて取り出すことができます。

ワイヤーブラシはホームセンターで手に入れることができ、サイズもさまざまで一般家庭向けだと3~5mの製品が使いやすいでしょう。

中には15m以上の長いものもありますが、それはプロの業務用向けのものです。

排水口は下水管につながっており、L字型に曲がっていたり構造が複雑になっている場合、ブラシが入っていきにくいため先を曲げたり回転させながら工夫して入れてみて下さい。

ただし万能なわけではありませんので、届かない場所につまりがある場合や排水桝から逆流が起こっている場合は、業者に連絡して修理などの依頼をしていただいた方が良いケースもあります。

また、ワイヤーブラシの代用として針金のハンガーを棒状に伸ばし、先端を丸い輪っか状にしてワイヤーブラシと同様に排水口に挿入する対処法もありますが、配管に傷をつけてしまったり、異物を更に奥に押しやってしまう恐れもありますので、作業は慎重に行い無理に突っ込むのはやめましょう。

4.ラバーカップを利用する

いわゆる「スッポン」と呼ばれる道具で、一般的にはトイレの詰まりに使用するイメージが強いかと思いますが、風呂の排水口に使うことも可能です。(衛生的にトイレとは別に新しいものを用意しましょう。)

使い方はカップの先端を排水口と並行に密着させ、ゆっくりと押し込んでカップ内の空気を抜くようにします。

しっかり密着したら勢いよく引き上げる、という圧力を使った動きをつまりが解消されるまで何度か繰り返しましょう。

ラバーカップよりも強力な吸引力のある真空式パイプクリーナーという道具もあります。

ホームセンターやネットでも簡単に購入することができますので、一つ家庭に常備しておくと何かあった時に便利かも知れません。

風呂の排水口のつまりで業者に依頼した方が良いケース

風呂の排水口のつまりは、これらのような方法で自分で解消できることも多いですが、一方で業者に修理を依頼しなければならないケースもあります。

具体的には、自分の力では取り除くことが難しい場合やつまりの原因を自分では判断や特定できない場合。高圧洗浄機などのプロが扱う道具が必要な可能性があります。

また、つまりの起こっている場所によっては排水管を分解したり掘り返したりと大掛かりな作業や工事を施工する必要がある場合です。

ここまでくると結構な費用がかかるため、依頼する際は早めに複数の業者から見積もりをもらって比較、検討するようにしましょう。

風呂の排水口をつまらせないようにするには

風呂の排水口が詰まってしまうと、状況によっては手間や料金がかかり大変です。

このような状態にならないよう、日頃から出来る対策について紹介していきます。

ゴミ受けやヘアキャッチャーを使う

風呂の排水口には必ず髪の毛やゴミをキャッチするためのゴミ受けやヘアキャッチャー等のアイテムを設置しましょう。

掃除の時には歯ブラシを使うと細かな目に付着したゴミも落とすことができます。

キッチン用に販売されているゴミ取りネットも代用できますので、試してみてはいかがでしょうか。使用する場合は毎回交換して普段からつまりを予防しましょう。

捨てるだけなので簡単で掃除の手間も省けます。

定期的に掃除をして清潔を保つ

風呂の排水口のつまりを予防する最も有効な方法は、定期的にきちんと掃除をすること以外にないでしょう。

排水トラップにもぬめりがたまりやすいため、外してしっかり汚れを除去しましょう。

市販のパイプ用クリーナーを使ったり、防カビ効果のある商品もおすすめです。

また、換気もしっかり行ってカビやぬめりの原因となる雑菌の繁殖を防ぎましょう。

定期的にメンテナンスを依頼する

定期的に掃除をしていても、自分でできることには限度があります。

たまに専門の清掃業者に依頼をして高圧洗浄を実施してもらってメンテナンスを行うと、お風呂自体の寿命を伸ばすことにもつながり安心して生活できます。

まとめ

風呂の排水口のつまりは家の中で起こりやすいトラブルの一つです。

多くの場合は今回紹介したような方法を用いて自分で解決することが可能ですが、状況によっては無理に自己流で解消しようとするとかえって悪化させてしまうこともあるため、プロの業者に見てもらうと安心です。

また、つまりをそのままにしてしまうと水漏れ等の大きな問題に発展してしまう可能性もありますので注意しましょう。

つまりの予防には日頃の清掃をしっかり行うことが大切です。液状のパイプクリーナー、ワイヤーブラシ、ラバーカップ等を家に常備しておくと良いでしょう。

当社は富山県砺波市を拠点に水道管に関連したトラブルに対応しておりますが、メールでの相談も受け付けておりますのでお気軽にお問合せください。

キッチンの排水口のつまりの原因と対処法は?メール相談も対応します

「キッチンの排水の流れが悪くなった」

「キッチンのぬめりや汚れが気になる・・・」

そんなお悩みはありませんか?

もしかしたらキッチンの排水口のつまりが原因かも知れません。

対処せずにそのまま使い続けてしまうと、排水口から汚水が逆流して溢れて水漏れしてしまう可能性もあります。

そうならないためにも、今回の記事ではキッチンの排水口のつまりの原因を理解し、つまりを取り除く適切な対処方法や掃除の手順について解説します。

ぜひ最後までご覧いただき、キッチンの排水口のつまりに悩まされない生活を送るための参考にしていただければと思います。

キッチンの排水口のつまりの主な原因

それでは適切な対処法を行うためにまずキッチンの排水口がつまる原因を知っておきましょう。

主な原因は以下の3つが挙げられます。

汚れが溜まっている

キッチンでは食材のカスや調味料等さまざまな物が洗い流されるため、それらが排水口に蓄積して水が流れにくくなってしまうことがあります。

そうならないために多くのご家庭で排水口に水切りネットを付けているかと思いますが、それでも網目を潜り抜けてしまう小さなカスもありますので完全に防ぐことは難しいのです。

また、ぬめりの付着もつまりの原因になります。

表面は綺麗に保っていても、排水トラップの隙間やネットの網目に付着したぬめりに気付かず、ヘドロのような状態になってしまいつまらせてしまうのです。

油が固まっている

フライパンやお皿についた油が排水口に流れ込んでしまうと、実は時間がたって油が冷えて固まり、固形物に変化して排水口にこびり付いてしまいます。

そして意外と知られていませんが、食器用洗剤にも油が含まれており、これも同じ現象が起こります。

ご存知のように油は水で落とすことが出来ませんので、適切に対処しないと固まった油はどんどん蓄積していき排水口を詰まらせ、悪化すると汚水の逆流にまでつながります。

固形物がつまっている

気付かないうちに食器洗いに使用しているスポンジの破片や輪ゴムといったキッチン回りで使っている物が排水と共に流れてしまっている可能性も考えられます。

排水管(パイプ)や排水ホースにこのような異物が入ってしまうことを防ぐために、キッチンには排水トラップが設けられています。

この排水トラップはお椀状になった部分に排水が溜まり、水位が高くなったらホースへと流れていくようになっているのですが、ここで気付かずにトラップをすり抜けてしまうとホースまで到達して見た目では分からず簡単には取れない場所で詰まらせてしまうのです。

キッチンの排水口のつまりを直すには

多くのキッチンの排水口のつまりは自分で直すことが可能です。

原因によって対処法は異なりますので、原因が分かっている場合には以下の方法の中から適切なものを選び、注意点に気を付けながら試してみて下さい。

また、使用する道具はご家庭にあるもの、ホームセンターやインターネットで簡単に購入することが出来る物です。

また、以下の方法を試す時にはシンク内やシンクの周りにある調理器具、食器、調味料、汚したくない雑貨などをどかしてから始めてください。

自分自身も汚れから守るため、作業する際には掃除用のゴム手袋やエプロンを装着することをおすすめします。

1.食材やぬめりが原因の場合の対処法

食材のカスやぬめりによって排水口を詰まらせている場合は、ゴミ受けのネットの網目や付随するパーツを掃除してつまりを取り除くことでつまりを解消させることができます。

目詰まりなど細かいところを掃除できる専用のブラシがあれば良いですが、なければ使い古した歯ブラシでも構いません。

ブラシで取れない物は爪楊枝や竹串を使って取り除きましょう。

その後、洗剤か重曹、クエン酸を溶かした水にゴミ受けを漬け置きし、ぬめりを取ります。時間は塩素系の洗剤なら10分~30分、重曹やクエン酸を使用する際は1時間以上を目安に漬け置きましょう。

汚れが浮いたらネット等を使って汚れが流れないように注意しながら綺麗に洗い流して完了です。

2.固まった油汚れが原因の場合の対処法

排水口に流れた油が固まって詰まりが発生している場合、「お湯」を流す方法が有効です。

お湯は油を溶かす作用もあるため水より効果的です。

手順は簡単で、まず排水口のカバーとゴミ受け、排水トラップを取り外し、ふきんやタオル等で排水口を塞ぎます。

その後、60度程度に温めたお湯をシンクに溜めたら、詰めたふきんやタオルの端を持って一気に引き抜くと、水圧を利用して固まった油を押し流すことができます。

熱湯は素材が塩ビやプラスチック製のシンクや管を傷め、変形や破損させてしまう可能性がありますし火傷をしたら危険なので高温になり過ぎないように温度にに気を付けましょう。

また、お湯を流す際にふきんやタオルが排水口に吸い込まれないよう注意して下さい。

3.異物が詰まって水が流れない場合の対処法

油や石鹸カス、食材など、何かが完全につまってまったく水が流れない。そんな時はラバーカップ、いわゆる「スッポン」を使用してみて下さい。

衛生的にトイレに使っているものではなく台所専用のスッポンを用意して下さいね。

使い方は、まずラバー部分が浸かるくらいの量の水をシンク内に溜めます。

水が溜まったらラバーカップを排水口に強く押しつけ、カップの中の空気を押し出したら勢いよく引き抜きます。つまりが解消されるまで同様の動作を何度か繰り返してみて下さい。

ラバーカップで解決できない場合はホームセンター等で販売されている「真空式パイプクリーナー」がより強力です。

どちらも手元にない場合は空のペットボトルを使っていることもおすすめです。

それ以外の方法として、ワイヤーブラシを使って直接原因を取り除く方法もあります。

排水管用のワイヤーブラシもホームセンター等で手に入れることが可能です。

大きさや長さといったサイズや機能等が種類によって異なりますので、ご家庭の排水管の状態に合わせて

選ぶようにしましょう。

排水口のフタやトラップを外し、ワイヤーブラシを排水管に入れて奥まで挿入していくと、ブラシが進まなくなるかと思います。そこにつまりの原因がある可能性が高いです。

それが汚れであれば、ワイヤーを回転させながら汚れに押し当てることで少しずつ汚れが取れていくのを感じるはずです。

ただし、排水管自体が傷んでいる場合にブラシを無理に擦り付けると破損を引き起こす原因にもなりかねないため、慎重に行うか業者に依頼をした方がよいでしょう。

キッチンの排水管のつまりを解消する際の注意点

床よりも上の位置にある排水管は比較的簡単な構造をしています。実際、排水管が床下に刺さっているだけの簡易的な排水管もよくあります。

しかし、いくら簡単な造りとはいえ自分で分解することは避けましょう。

もしかしたら外からは見えないような特殊な加工がされていたり、特殊な部品が使われているケースもあり、特別な工具を持つプロでなければ対応ができないものもあるのです。

また、分解することで接続部から水漏れが起きたり破損して床下が汚れる可能性もあり、排水管のDIYに相当慣れていない限りはやめておいた方が安心です。

キッチンの排水口のつまりを予防するために

キッチンの排水口のつまりの防止は日頃のお手入れや工夫が重要です。以下、気軽にできる対策を紹介します。

排水溝ネット

排水溝のフタの下にあるゴミ受けにネットをかけることでカスやくず等をキャッチしてつまりを防ぎ、大変な普段の掃除も楽にする効果があります。

1日の終わりにネットを捨てて新しいものに交換するだけで手間もかからず、それでもゴミ受けに引っかかって残った分のゴミは量も少しなので取り除くことも簡単です。

100円ショップで大量に入ったものを安く買えるのも魅力です。

ネットの使用をぜひ習慣にしましょう。

定期的なメンテナンス

排水管のメンテナンスは、薬剤を使ったり、上記で紹介したようにお湯やラバーカップ等を使い行う方法があります。

住まいの中にはキッチンだけでなく風呂や洗面所といったところにも排水管はありますが、おそらくキッチンが一番汚れが溜まりやすい場所と言えるでしょう。

放置すると悪臭がしてきやすく衛生的にも良くありませんので、こまめに清掃を行って清潔を保つことが何より大切です。

また、自分で出来るお手入れでは頑固な汚れで除去しにくいようになったらプロに依頼して高圧洗浄をしてもらったり不具合の点検をしてもらうことが、設備を安全に長持ちさせるポイントとなります。

キッチンの排水口のつまりが解消できない場合は業者へ依頼しよう

以上のような方法を試してみても、あるいは自分で対処するのが難しい状況の場合はプロの業者へ相談しましょう。

主に水道工事店や排水管清掃業者が専門に扱っています。

業者であれば一般の家庭では使うことが出来ない、市販されていない業務用の高濃度の強い成分を使った洗浄剤や専用の機器を使えるので、汚れを徹底的に落とし、きれいに洗浄してもらうことができます。

信頼できる業者の選び方

いざ業者を探そうと検索すると、膨大な数の企業、会社が出てきてどこに依頼すれば良いのか分からない状態になるかと思います。

また、残念ながらその中には、詐欺のようなことを行い高額な費用を請求する悪徳業者も存在しています。

トラブルに合わないためには信頼できる業者を選ばなければなりません。そのためのポイントを紹介します。

複数の業者から見積もりをとる

キッチンの排水口のつまりとひと言で言っても、業者によって料金は違います。

また、ホームページに料金一覧を表示していても、実際に依頼したら全然違う金額を請求された、ということは少なくありません。

そのため相見積もりをしてきちんと比較することが必要です。

多くの業者では無料で見積もりを出してもらえます。

電話やサイトでトラブル内容、修理してほしい箇所などを相談して料金を出してもらって下さい。

その際、修理費とは別に出張費がかかるのか等も必ず確認します。

いくつか見積もりを見ることで相場も分かり、あまりに安すぎる、高過ぎるところがあったら注意しましょう。

豊富な実績がある

業者のホームページには、過去の事例や実績を掲載しているところも多くあります。

なるべく自分の状況と似たような事例を探してどのような対応が取られたのかを確認しましょう。

口コミが良い

ネットの口コミは全てが真実とは限りませんが、あまりに悪い口コミが多い業者は何か問題がある可能性が高いため避けるのが無難です。

すぐに駆けつけてもらえる

いくら良い業者を見つけても自宅のあるエリアがサービスの対象範囲内か、あるいは急ぎの場合はすぐに駆けつけてくれるのかといった点も重要です。

また、早朝や深夜、休日などにトラブルが起こった場合には24時間受付している大手の業者もあります。もしサービス範囲内にあれば問合せしてみると良いでしょう。

まとめ

排水口のキッチンのつまりの原因には、油、汚れの蓄積、異物のつまり等が考えられ、それぞれに合った自分で簡単にできる対処法もあります。

お湯や重曹、ラバーカップを使ってつまりが解消するか試してみましょう。

しかしそれでは解決しなかったり、自分で試すことに躊躇される場合には迷わず専門業者にご相談ください。

無理に自分でやろうとすると破損や故障など事態が悪化してしまう可能性もあります。

当社は富山県砺波市を拠点にお客様の水まわりのトラブルに対応しておりますが、メールでのご相談も受付ております。

状況を教えていただければ適切な対処法をお伝えします。もしそれで解決すれば代金はいただきませんので、お困りの際はお気軽にご相談下さい。

本ブログでは他にも、水回りのトラブルに関連した情報を発信しております。ぜひ合わせてご覧いただければと思います。

水が流れない場所別の原因と対処法

家庭での水のトラブルの中で、キッチンやトイレ、洗面所等、水まわりの「水が流れない」というものがあります。

このような場所で水が流れなくなると必要な生活を送れなくなってしまい非常に困りますし、何よりどうして水が流れないのか原因がわからないと、いつ大きな水漏れが発生するか不安になるでしょう。

そこで今回の記事では、家庭の中で水が流れない原因とその対処法について解説します。

どうぞ最後までご覧いただき、参考にしていただければと思います。

水が流れない主な原因

台所のシンクやトイレ、洗面台、風呂等の水回りで水が流れない原因は、「排水口や排水管のつまり」が原因である場合がほとんどです。

以下、各設備ごとにより詳しい原因を紹介していきます。

キッチンの水が流れない原因

キッチン排水管がつまる原因で最も多いのが「油汚れの蓄積」です。

油の付着したフライパンや鍋、食器をそのまま洗っていると、一回一回に流される油の量は少なくても管内に付着し、そして油は冷えて固まるため簡単に取れなくなります。

これが徐々に蓄積していくといつの間にか排水管を塞いでしまい、水が流れない状態を招いてしまうのです。

他にも料理の際に出る野菜の皮や残飯等の生ゴミの詰まりや使用している洗剤の種類によっては油と反応して固形化してしまう成分が含まれているものもあり、詰まりの原因となることがあります。

トイレの水が流れない原因

トイレのつまりの原因となる主なものは、一度に大量のトイレットペーパーを流した場合と排泄物です。

トイレットペーパーは本来水に溶けますが、一度に流せる量には限界がありあまりに大量に流してしまうと溶けるまでに時間がかかって排水管がつまってしまうのです。

掃除の際に使用するシートも同様です。

また、意外と多いのがスマートフォンや鍵、アクセサリー、洋服のボタン、子どものおもちゃ等の固形物を誤って流してしまったことによる詰まりです。

気付かずに流してしまうケースが多いため注意しましょう。

築年数の古い建物の場合は排水管の汚れが長い期間蓄積されて詰まりを起こすこともあったり、タンクの水の有無によっても対処法が異なる場合もあります。

トイレがつまってしまうとただの蛇口の水ではなく下水や汚水が逆流して溢れてしまい臭いが発生したり衛生的にも良くなく、後の処理も大変な状況になりますので、早急な対処が必要となります。

洗面台、風呂の水が流れない原因

洗面台や浴室の水が流れない主な原因は髪の毛や石鹸カス、水垢が考えられます。

特に髪の毛は自分で思っている以上に毎日大量に抜けるため、ゴミ受けのネットをつける等、何も対策をとっていないとすぐに詰まってしまいます。

シャンプーやボディーソープ、ハンドソープに含まれる石鹸カスはぬめりを引き起こし繁殖力も高いため、定期的に清掃をしないと髪の毛にも絡まってつまりの原因となります。

また、水垢は排水トラップに溜まりやすく、こちらもこまめに掃除をしないとつまりを引き起こします。

水が流れない時の対処法

何かしらのつまりによって水が流れない場合、自分で対処できる方法はいくつかありますので試してみましょう。

パイプクリーナーを使った方法

水がまったく流れない状態ではなく流れが悪い程度であれば、市販のパイプクリーナーを使って解決できる可能性は高いです。

排水口の蓋を取り外し、直接クリーナーを流し入れましょう。放置時間や注意事項については商品の説明をよく読んで従うようにして下さい。

なお、排水管の洗浄方法として重曹やクエン酸を使った方法が紹介されていることが多いのですが、これらはあくまで表面の洗浄であり”つまり”が起きている場合は力が弱く効果がない可能性が高いためあまりおすすめしません。

お湯を使った方法

家にあるタオルとお湯を用意するだけで行う対処方法もあります。

まず排水トラップを外し、排水管の入り口にタオルをギュッと詰め込みます。この時、引き抜きやすいように先端の部分は少し出しておきましょう。

そしてシンクにお湯を入れてしっかりと溜めます。熱湯だとシンクを傷めてしまうリスクが高いため、50~60度くらいのお湯にしましょう。

お湯が溜まったらタオルがお湯を吸い込むまでしばらく放置し、最後に一気にタオルを引き抜きます。

これは水圧を利用したつまりの解消法になります。

ラバーカップ(スッポン)を使った方法

トイレ等が完全に詰まってしまった場合はラバーカップを使用すると良いでしょう。

ラバーカップが家にない場合は、空のペットボトルの容器があれば代用することが可能です。ペットボトルはなるべく柔らかくつぶせるタイプのものを使用して下さい。

まずキャップをしたままのペットボトルをカッターやはさみで半分に切り排水口部分にしっかりと密着させます。隙間ができないように気を付けましょう。

次にシンクに水を溜め、ギュッと押し込んだペットボトルを一気に引き抜くという作業を何度か繰り返します。

ただしかたい固形物がつまっている場合はこの方法だと配管を傷めてしまう可能性があるため、他の方法をとるようにして下さい。

ラバーカップやペットボトルでは解消されない場合は、より吸引する力が強力な真空式のパイプクリーナーもおすすめです。ホームセンターやamazon等で購入できます。

ワイヤーブラシを使った方法

ワイヤーブラシやロングブラシといったアイテムをお持ちの場合は、排水口に挿入してくるくると回しながら汚れをかき出して排水管内の汚れや髪の毛等ののつまりを取り除くことができます。

それでも水が流れない時はプロの業者に依頼しよう

以上のような方法を行っても水が一向に流れない。かと言って放置してしまうといずれ水漏れへと悪化していく可能性が高いです。

マンションやアパート等の集合住宅に暮らしている場合は他の部屋へ被害が拡大してしまう恐れがありますので、自力での解決が難しいと感じたら早めにプロの水道業者や専門の修理業者を呼びましょう。

つまりの原因や箇所が分からない、家につまりを解消する道具がないという場合も同じです。

プロであれば家庭用ではない強力な薬剤や高圧洗浄機など専用の機材を使用することが出来ますし、管を分解し不具合を調査し、パッキン等の劣化している部品の交換などを行い元から直すことが可能です。

水が流れない時の業者の選び方のポイント

水まわりのトラブルを解決してくれる水道業者の数は多く、どこに依頼すれば良いのか分からなくなりますよね。

中には必要のない工事を施工したり部品の交換を行って高い費用を取ろうとする悪徳業者があるのも事実。できれば優良業者を慎重に選びたいところです。

そこでまず大切なのは、複数の業者から見積もりをとり比較すること。料金の相場を知るためにも必要です。

会社のホームページでこれまでの実績についてもチェックしましょう。

また、実際に利用した人の口コミや評価をサイトで確認しておくことも念のためおすすめです。

口コミの内容がすべて事実とは限りませんが、あまりに悪い評判の多い業者は避けた方が安心です。

あとは対象のエリア、緊急の場合はなるべく早く駆けつけて対応してもらえること、アフターサービスの有無、質問や相談にスタッフが丁寧に対応してくれる等もチェックするポイントです。

なるべくイザという時に慌てないために、前もって業者を選んでおくとスムーズに依頼を進められます。

「水が流れない」の予防には日頃のメンテナンスが大切

水回りの掃除をついサボってしまうという人もいるかと思いますが、水が流れないという状態にならないためには日頃の予防が大切です。

具体策としては、最低でも1ヶ月に1度の間隔でパイプクリーナーを使った掃除をしたり、排水溝のゴミ受けカゴにネットを取り付けて排水管に異物が流れるのを防ぎましょう。

もちろん、使うネットは毎日取り替える習慣をつけると詰まりだけでなく悪臭の予防にも役立ちます。

また、油汚れについては必ず洗う前にキッチンペーパー等で拭き取ってから洗い流すことも重要です。

まとめ

以上のように、「水が流れない」原因の多くは”つまり”であり、症状に合わせて自分で行える応急処置の方法もいくつかあります。

しかしその奥には部品の故障や設備の破損など他の原因が隠れていることもあり、すべてを自分で判断するのは危険かも知れません。

”つまり”を放置することで重大な水漏れへと発展することもあるため、なるべく早くプロの業者に点検や修理を依頼するようにしましょう。

本サイトでは他にも水漏れを中心とした水まわりのトラブルに関連した役立つ情報を発信しておりますので、ぜひ合わせてご覧いただければと思います。

水漏れが起こったらどこに連絡すれば良い?応急処置と業者選びのポイントも解説

「水漏れが起こってる!どうしよう?!」

家の中で水漏れに気付いた時、どこに連絡をしたらよいのかわからないと慌ててパニックになってしまうこともあります。

賃貸なのか持ち家なのか、集合住宅なのか戸建てなのかによっても連絡先は変わってきます。

そこで今回の記事では、事前に知っておくことで落ち着いて対応できるよう「水漏れが発生した時にどこに連絡したら良いのか?」を解説します。

ぜひ最後までご覧いただき、水漏れが起きた際の参考にしていただければと思います。

集合住宅で水漏れが起こったらどこに連絡する?

集合住宅に住んでいる場合は、まずは必ず大家さんか管理会社に連絡をしましょう。

というのも、集合住宅の場合は提携している修理業者があるケースが多く、勝手な自己判断で業者に依頼してしまうと、料金や修理に関して後で問題になってしまう可能性があるからです。

また、水漏れの原因が何か、どこで起こったかによってかかった費用の支払い義務が誰になるのかも変わってきます。

その点をはっきりさせるためにも、勝手に修理を進めずまずは大家さんか管理会社に連絡し指示を仰ぎましょう。

とはいえ、マンションやアパートの場合、水漏れの状況によって一刻も早く対処しないと階下や隣の部屋等に水漏れの被害が広がってしまい、最悪な場合損害賠償等の訴訟に発展するケースもあります。

このような危険な状態で早朝や夜間で大家さんや管理会社に連絡がつかない場合は、24時間受付ている業者に念のため連絡をした方が被害の拡大を防ぐことが可能です。

業者の選び方については後ほど紹介します。

戸建てで水漏れが起こったらどこに連絡する?

一戸建ての場合は階下などに他の住人がいないため少し安心ですが、大きなトラブルであることに変わりはありません。

賃貸の戸建の場合は、集合住宅と同じ理由で大家さんか管理会社に連絡を入れましょう。

戸建とはいえ水漏れの原因が借主にあるとは限らず、対応や費用の負担が大家さんや管理会社側になるケースも少なくありません。

持ち家である場合は、最初から自分たちで探した専門の修理業者へ連絡をすることになります。

もちろん、ほとんどの場合の費用負担は自分たちになりますので、スピーディーかつ慎重に進めていく必要があります。

水漏れの修理業者選びは日頃から探しておこう

水漏れの修理業者の数は多く、ポストにマグネット式の広告が入っていることも多いかと思います。

しかし水漏れ修理業者の中には残念ながら悪徳業者も多く、本来は必要じゃない工事を勝手に追加したり、見積もり以外の費用を上乗せして高額な料金を請求してくるところもあれば、技術がなく適切な修理が行われずに水漏れが解消せず、すぐ再発してしまうようなことも起こります。

とはいえ、水漏れは起こった後で複数の業者を選んでいては状況が悪化し被害が拡大する恐れがあります。

そのため水漏れの修理業者については日頃から調べておき、すぐに連絡できるよう携帯に登録したり目につくところに連絡先を貼っておく等の準備をしておくことが大切です。

大家さんや管理会社に連絡をした上で自分で業者を探すように言われた時にも、これなら慌てずすぐに依頼することが出来ますよね。

水漏れの修理業者を選ぶポイント

何を基準に業者を選べばよいのか?選ぶ時に参考にしたいポイントを以下、紹介します。

水道局指定工事店

自治体の水道業者は、水道法に則った適切な作業を行える業者を水道局指定工事店に認定しています。

認定された業者は他の水道業者では扱えない施工を行うことも可能であり、技術や機材についても一定の基準を満たしていることが証明されていること、トラブルが起こってもアフターサービスが充実している業者が多いため、安心して依頼することが出来ます。

適正な料金か

工事にかかる費用は業者選びの重要なポイントとなります。

できるだけ複数の会社に無料の見積もりをお願いして、高過ぎたり安過ぎたりするところは避けた方が良いでしょう。

出張費などを見積もりに入れていない場合や、見積もりには記載していない部品の交換や工事を当日勝手に追加されないために、見積もりの金額だけでなく、内容もしっかりと確認することも大切です。

実績と評判

これまでの実績はどれくらいあるのか、実際に利用した人の口コミや体験談なども100%ではありませんが信用できる会社かどうかを判断する材料になります。

ホームページや口コミサイトを検索し、念のため確認しておくと良いでしょう。

実績がまったくない業者やあまりに悪い評判が多い業者は避けるのがベターです。

駆けつけるまでの時間

水漏れは緊急を要するケースも少なくないため、駆けつけてくれるまでにどれくらいの時間がかかるかも重要な要素です。

対応エリアであり当日に対応してもらえるか、早朝や深夜といった時間帯でも対応してもらえるかもチェックしておきましょう。

接客に問題はないか

多くの場合、電話で依頼をすることになるかと思いますが、その際に相談に対する受け答えや説明など丁寧な対応をしてもらえるかどうかも選ぶ際の参考にしましょう。

高圧的な対応であったり、言葉遣いの悪い対応をするような業者は工事を任せる際に不安が残り論外です。

水漏れの修理業者が到着するまでにやっておきたいこと

水漏れを一早く解決するために最も重要なことは、水漏れがどこで起こっているのか、原因を特定することです。

もし可能であれば、修理業者が到着するまでの間に自分で確認し、応急処置を施しておくことで被害の拡大を防ぐことにもつながります。

水漏れが起きる箇所として多いのは、キッチン、トイレ、洗面所、浴室の水回りの設備です。

各設備の蛇口(水栓)やシンク下の給水管など配管の接合部、トイレであれば便器やタンク、浴室ならシャワー口等も調べましょう。他に洗濯機のホースのつなぎ目も念のためチェックすると良いでしょう。

また、応急処置の方法としてまずは元栓や止水栓を閉め、新たに水が流れないようにします。給水から漏水している場合は、蛇口を捻らなくてもしばらく水が漏れ続け、排水の場合は止まるため、水漏れの箇所をつきとめる判断材料にもなります。

そして漏れてしまった水を雑巾やタオルで吸い取り、補修テープを持っている場合は漏れている部分に貼り付けておきます。

実は家庭で起こる多くの水漏れは、内部にあるパッキン等の部品の劣化により生じており、ホームセンター等で簡単に手に入るものなので、自分で新しいものと交換することで業者を呼ばなくても解決できるケースも多いです。

もし、まだ水がチョロチョロと流れる程度であれば試してみて、その後は念のため業者に調査してもらうことをおすすめします。

まとめ

以上のように、水漏れが起こった際は基本的に大家さんか管理会社に連絡をすること、そして戸建ての持ち家や自分たちで修理業者を探す必要がある時は、事前に信頼できそうな業者をの情報を調べて連絡先を控えておくことで、いざという時にどこに連絡すれば良いか慌てずに済みます。

修理業者を選ぶ時には今回紹介したような点に注意し、複数の業者の中から比較して検討しましょう。

毎日の生活の中で使用する水道ですから、そこから起こる水漏れは家庭の中で起こりやすいトラブルの一つです。

安全に使用するためにも日頃から定期的に点検し、設備や水道管に故障がないかチェックすることも急な水漏れに見舞われないための重要なポイントです。

本サイトでは、他にも水道管のトラブルに関連した情報を発信しています。

どうぞ合わせてご覧いただければ幸いです。

水漏れのトラブルが起きた時にやるべきこと

水漏れが起こると状況によっては家の中の大切な家財や家電が故障したり、水道料金が高くなったりする他、被害が拡大して隣人とのトラブルや事故に発展してしまう事例も少なくありません。

水漏れを発見すると大抵の場合慌ててしまいちゃんとした対応がとれないことも多いですので、落ち着いて適切な対処をするために必要なこと、やるべきことをこの記事で解説します。

どうぞ最後までご覧いただき参考にしていただければと思います。

水漏れのトラブルが起こった時にまずやるべきこと

水漏れトラブルが発生した時にまずやるべきことを前もって知っておくと、実際に起こった際に冷静に対応できるかも知れません。

1.水道メーターを確認する

水漏れが発生しているのかどうかが分からない時、家の蛇口や給水されている設備などの水を止めた状態で水道メーターを確認してみましょう。

止めたにも関わらずメーターにあるパイロットが回っている場合、どこかで水が漏れている可能性が高いです。

2.元栓、止水栓を閉める

水漏れが起こっていることが分かり、発生している箇所も特定できていればその場所(キッチン、風呂、洗面所、洗濯機など)の止水栓を閉めていく方法を行います。

特定できていなければ一か所ずつ閉める度に水道メーターをチェックし、パイロットが止まればその箇所で水漏れが起こっているということになります。

すべてを閉めてもパイロットが回転していれば、止水栓がなかったり水道管や配管が地面や壁の中にあるところから漏れている可能性が高いです。

3.自分で直すことができるか確認する

水漏れの箇所が特定でき、原因も分かってそれがパッキンの交換や掃除などでつまりの解消が出来そうなものであれば、自分で修理して完了することが出来ます。

ただ、本当の原因が隠れていたり更に悪化してしまう可能性もありますので、安易に自分で判断せず、応急処置が出来てからも念のため信頼できる専門の業者に調査してもらうことをおすすめします。

水漏れのトラブルの種類と対処法

家庭の中で起こる水漏れは、主に洗面台、キッチン、トイレといった水回りで起きています。

それぞれの場所ごとに起こりやすいトラブルの症状と対策について以下に紹介します。

洗面所

洗面所は水漏れが最も起こりやすい場所です。

給水管、排水管があり、部品の劣化や排水口にゴミや異物が詰まり、それが原因で水漏れを起こすことが多く見られます。

マンションやアパート等の集合住宅で暮らしている場合、特に排水口から水漏れが起こってしまうと階下の部屋の天井に水が染み出して被害を出してしまう恐れがあるため、被害を拡大させないために早急に対処をしなければなりません。

まず、洗面台の水漏れに気付いたら、すぐに洗面台の下にある元栓を閉めるようにします。

もし分からなければ水道自体の元栓を閉じます。

水漏れの箇所はタオル等を使って拭き取ったり、床に敷いておきましょう。

そして管を分解し、パッキンをすべて交換します。パッキンはホームセンター等で手に入れることが可能です。

集合住宅の場合、可能であれば階下の住人に水漏れの被害が及んでいないかをチェックし、すぐに管理会社や大家さんに電話をしましょう。

キッチン

キッチンも洗面台と同様に給水管と排水管があり、それぞれ水漏れが起こり得る場所です。

水漏れの原因はやはりパッキンの劣化であることが多いのですが、古い台所では排水にホースが使われているケースがあり、ホースが劣化したり、シンクの下に物を置きすぎてホースを圧迫し水が流れずに漏れてしまうというケースもあります。

対策としては洗面台と同様、元栓を閉めて被害拡大を防ぎます。賃貸にお住まいの場合は管理会社や大家さんに連絡をしましょう。

連絡が取れず漏れている勢いが強かったり、元栓を閉めても水が止まらない等といった場合には水道業者に状況を説明し、修理の依頼をしましょう。

また、蛇口や給湯器の部品の劣化により水漏れが発生することもあります。給湯器を10年以上使用している場合は寿命であると見て本体を交換することも検討しましょう。

トイレ

トイレで発生する水漏れのトラブルは、給水管と排水管の他、止水栓やトイレタンクからも起こります。

部品の老朽化の他に便器のつまりにより排水が流れず水が溢れてしまうケースもあります。

軽度なつまり程度であれば自分で修理できる可能性も高く、ラバーカップやパイプ用のクリーナー等の商品を使って解決できるケースもあります。

無理であれば止水栓で水を止め、それでも止まらなければ元栓を閉めます。

給水管から水が漏れているようならナットを締め直し、それでもダメならパッキンを交換するか、応急処置としてホームセンターや百均にも売られている融着テープで一時的に水漏れを抑え、その間に配管業者を呼ぶと良いでしょう。

水漏れトラブルを依頼する業者の選び方

集合住宅などでは提携している業者がある場合があり、勝手に自分で探して依頼してはいけないケースもあります。

そのため、先に管理会社や大家さんに連絡をすることを上記でおすすめしてきました。

その上で自分で修理業者に依頼をしなければならなくなったら、数ある業者の中でどこを選べば良いのか分からないでしょう。

水漏れの修理業者には残念ながら悪徳業者と呼ばれる類のことを行う会社もあるため、安易に依頼するのは危険です。

急いで依頼をしないといけない状況ではあると思いますが、不当な支払いを請求されたり適切な修理をしてもらえなかったということを予防するためにも、最低限、以下のことをチェックして業者を選びましょう。

適正な料金か

修理にかかる費用は依頼する業者選びにおいて大きなポイントになりますよね。

可能であれば複数の業者に無料の見積りをお願いして相場を把握します。

高過ぎたり安過ぎたりする場合、見積りの内容を確認して下さい。不要な工事などを追加している場合や、施工の後に提示している金額以外の料金を別で請求される可能性があります。

出張代なども含まれているかどうかも確認しておきましょう。

対応時間、対象エリア

水漏れトラブルはなるべく早く駆けつけてほしいものです。

特に早朝や深夜などに発生した場合は、24時間受付している会社が役立ちます。

最短でいつ来てもらえるか確認しましょう。

また、営業所が近くにありすぐに駆けつけることが出来るかどうかも重要です。

全国で有名な大手の業者にこだわらず、地域の業者も検討に入れましょう。

サポート

修理後のアフターサポートをオプションで用意していたり、お客様に対する対応が丁寧かどうかも大切です。

見積りの内容や価格の確認を嫌々行うような業者はトラブルにつながる可能性が高く避けるべきですし、修理後また同じ症状が現れたり作業に不備があって再発してしまったということも考えられますから、きちんとサポートしてくれる会社であれば安心です。

口コミ

最近は水道業者に限らずさまざまなサービス業においてネットで検索すると口コミや関連したレビュー等さまざまな情報を見ることが出来ます。

すべての口コミが信頼できるかどうかも正直怪しいので鵜呑みにするのは少し注意が必要ですが、具体的なお客様の声があれば参考にしてみるのも良いと思います。

水漏れで悪徳業者を見極めるポイントとは?信頼できる業者の選び方も紹介

水漏れが起こると焦ってしまいちゃんと調べずに検索で出てきた水道修理業者に依頼してしまい、実はその業者が悪徳業者で結果としてしっかりと修理出来ていない、高額な金額を請求され支払いをしてしまった等の被害やトラブルの報告が残念ながら後を断ちません。

もちろん悪いのは悪徳業者ですが、いざという時に引っかからないために前もって知識を得て対策をしておくことが重要です。

そこで今回の記事では、水漏れの修理で悪徳業者に引っかからない、信頼できる誠実な水道業者を選ぶためのポイントや注意したいことについて解説してまいります。

どうぞ最後までご覧いただき、皆様の参考になれば幸いです。

水漏れ工事における悪徳業者の手口3選

水漏れ等の水道工事を装った悪徳業者による詐欺被害は年々増加しており、その悪質な手口も進化しています。

特に水漏れに関しては緊急性が高く、被害者であるお客様もどんな会社か詳しく調べたり他の業者と比較をする時間や余裕がないため、悪徳業者につけこまれやすい状況です。

そこでまずは実際にどのような手口が行われているのか、具体的な事例を以下に紹介します。悪徳業者が行っている手口や特徴を知ることで被害を回避できるかも知れません。

悪徳業者の手口1.見積もりの提示がない

きちんとした業者であれば、一般的に水漏れを含めどのような工事の内容であってもまずは見積もりを提示し、お客様が納得し合意した上で作業に入ります。

しかし悪徳業者の場合、事前の見積がないまま、あるいは書面ではなく口頭のみの説明で強引に工事を行い、工事が完了した後で請求書を出してきて高額な請求を行うことがよくある手口です。

そのため、必ず作業に入る前に見積りを作成して提示してもらい、どんな作業や施工を行うのか内容を説明してもらいしっかりと確認することが大切です。

悪徳業者の手口2.不要な工事を勧める

水漏れの修理や工事は素人からすると何が正しいのか判断が難しいもの。悪徳業者はそこに目をつけ、本来は必要のない部品の交換や修理を勧めてきます。

するとお客様はよく分からず、プロの業者が言うのだからそうなのだろうと断れずに言われるがまま受け入れてしまい、結果としてどんどん工事費が高くなっていく・・・というケースも非常に多く見られます。

見積もりを提示して作業を進めていく中で、「ここにも不具合・故障があります」等と理由をつけて、結局見積もりには記載されていない作業を現場でどんどん追加していくこともあります。

このような場合は、作業の途中でも一旦中断してもらい、追加する工事の内容と費用の見積もりもしっかり提示してもらうようにしましょう。

多少躊躇してしまうかも知れませんが、悪徳業者に騙されないためには必要なことだと割り切りましょう!

悪徳業者の手口3.訪問営業やチラシの勧誘

水道業者のマグネット広告やチラシがよくポストに入ってきませんか?「安い」「24時間すぐに駆けつけます」等の魅力的な謳い文句でどんな業者かわからないまま何となく玄関などに貼っているという方も多いかと思います。

そんな中、水漏れが発生した時にそれが目に入り、慌てて安易に書かれている電話番号へ連絡してしまうと実はそこは悪徳業者だった・・・という可能性があります。

マグネット広告で集客する方法は大手の企業も行っていますが、高いコストがかかるため聞いたこともない事業者から頻繁に入っているようなら要注意です。

可能であればサイトで会社名を調べてホームページで実績や口コミをチェックし、問題がなさそうだと分かってから、家の中に貼るようにしましょう。

また、水道局や水道職員と誤解されるような名を名乗って突然家に訪問してくる悪徳業者もいます。

主に「メーターの確認を行います」「水道の点検です」等と言って立ち入り、「水道管や設備に不具合があるためこのままだと危険。」「工事が必要です。」等と言って工事を誘導する事件が実際にいくつも起こっています。

まず知っておいていただきたいのは、本物の水道局員は急に自宅に訪問してくるようなことはありません。もしそのように名乗る人物が来た場合、職員証明書を見せて下さいと言って下さい。

そこで不審な反応や行動が見られたら悪徳業者である可能性が非常に高いため、少しでも不安を感じたら国民生活センターや消費者センター、警察に連絡することをおすすめします。

水漏れで悪徳業者を見極めるポイント3つ

水漏れの際、業者に依頼をする場合に悪徳業者かどうかを見極めるポイントを3つ紹介します。

悪徳業者の特徴1.価格が相場よりも安過ぎる/高過ぎる

ホームページや広告に書かれがちですが、他社と比較して費用が安すぎる場合、後から別の工事やオプションを追加して高額請求につなげるケースがあります。

また、最初に提示された安い見積もりには出張費や作業費が含まれていなかったりする場合もありますので、表示されている価格にどのような項目が含まれているのか確認してください。

基本料金の設定がそもそも高過ぎる業者は確認する前に避けるのが良いでしょう。

悪徳業者の特徴2.法人名、所在地が不明

ホームページで検索しても、運営している会社の正式な名称や所在地が明記されていない場合、何か問題が起こった際に行方が分からなくなる恐れがあります。

また、全国に展開していますと書かれていても、実はどこにも存在していないという悪質な業者も実在します。

法人名やすべての営業所の住所がしっかりと明記されていることを確認しましょう。

悪徳業者の特徴3.複数の社名がある

悪徳業者は名前を複数持っていることがよくあります。

そのため、広告に掲載されていた名前と、実際に来た作業員が名乗るあるいは渡された名刺の名前が異なる場合は要注意です。

名称を聞いてもはっきり回答せず曖昧な対応の場合は悪徳業者である可能性が非常に高いです。

水漏れで悪徳業者に騙されない信頼できる業者の選び方

信頼できる水道業者1.指定業者、指定工事店であること

信頼できる水道業者を探す際の目安として、「水道局指定工事事業者」であるかどうか、という点があります。

ここで指定されている業者は法律で定められた基準を満たしているということになりますので、ある程度安心して依頼することができます。

しかし指定業者とは言え、誰もが知る大手から地域に密着した個人店までさまざまですので、何でも受け入れるのではなく上記で紹介したポイントは確認することが大切です。

信頼できる水道業者2.価格が明快であること

料金表がはっきりと提示されていたり、見積もりで承諾を得てから作業を行うことを徹底している業者であれば優良な業者である可能性が高いです。

ただ、同程度のサービスを持つ複数の業者に無料で点検、見積もりを出してもらい比較して検討するとより安心です。

信頼できる水道業者3.丁寧な対応、豊富な実績があること

電話やメールで問合せをした際に、スタッフの対応が丁寧でしっかりしているかどうかも信頼できるポイントになります。

また、豊富な実績があればこちらからの質問や相談にも的確に答えてもらえますし、アドバイスももらえるでしょう。

悪徳業者に騙されないために水漏れの応急処置を覚えておくこともオススメ

水漏れの状態や場所によっては、自分で簡単に解決できるケースも意外と多くあります。

掃除をして管のつまりを解消するだけで済むこともよくあるのです。

水漏れが起こると誰しも慌ててしまいますが、まずは落ち着いて状況を確認しましょう。

本サイトでは、トイレやキッチン、風呂、洗面所、給湯器など、家庭で起きやすい水漏れに対する応急処置の方法や関連する情報を紹介していますので、ぜひ合わせてご覧ください。

また、当社では漏水や排水、給水など水回りのトラブル、水道工事に関する相談をメールで受け付けるサービスを提供しております。スタッフが状況をおうかがいし、自分で出来る対処法をメールでお教えします。

それで解決できればもちろん料金はかかることはなく、無料で対応しますので利用いただければと思います。

また、富山県砺波市から出張が可能なエリアであれば直接お伺いし調査し原因を見つけ、修理も行いますので、お気軽にご相談くださいませ。もちろん、必ず見積もりを提示し丁寧に説明させていただいた上で契約をさせていただきますので、ご安心ください。