床下浸水の原因は水漏れ?考えられる原因と放置のリスク、対処法を解説
家庭で起こる水漏れのトラブルの中でも「床下浸水」は非常に厄介なもの。
「外出先から帰宅したら床下が水浸しになっていた!」
なんて場面、想像するだけでもパニックになりますよね。
また、床下浸水は他の水漏れと比べて自分一人ですべて対処し解決することは難しいケースがほとんどです。
とはいえ、何もせずに時間を置いてしまえば被害や問題が拡大してしまいます。
そこで今回の記事では、水漏れで床下浸水が起こってしまう原因やそこから発生する問題、専門業者が到着するまでに行うべき対処の方法などについて解説してまいります。
いざという時に適切な行動をとれるよう、ぜひ最後までご覧いただき参考になればと思います。
床下浸水の主な原因
床下浸水はなぜ起こるのでしょうか。
実は水漏れ以外にもさまざまな原因で発生することがあります。
以下に主な原因を紹介していきましょう。
給排水設備の劣化
床下浸水で最も多い原因として考えられるのは、給水・排水設備の劣化や不具合による水漏れです。
築年数が古い場合は老朽化により配管やパッキンが劣化してひび割れが発生したり管のつなぎ目から漏水する可能性がありますが、実は新築の場合でも配管の施工不良などが原因で水漏れを起こすケースがあるため注意が必要です。
特に排水管は劣化や詰まりなどが生じやすいため、日頃から対策としてメンテナンスを行っておくことがとても大切ですし、地震などの災害があった後に地盤がゆるんだり水道管を損傷させている場合がありますので点検を実施することをおすすめします。
雨水
家の外壁の内部に雨水が入りそれが床下まで浸水したり、基礎コンクリートの打ち継ぎ部からの浸水、換気口や通気口の位置が低いとそこから雨水が入って浸水することもあります。
また、施工不良として雨水を排水するための水抜き穴を塞ぎ忘れているという可能性も。
台風の豪雨の後や建物の周りに雨水が溜まっている場所があったら、浸水していないかを確認するようにしましょう。
結露
水はけの悪い敷地や基礎断熱を施している住宅の場合、換気が出来ておらず床下に結露が発生して床下浸水を引き起こしているケースもあります。
床や壁、壁紙などにも結露が広がることが多いことから、これらが気になる場合は床下から結露が発生している可能性が高いです。
シロアリ
湿気で木材にカビが生えたり腐朽するとシロアリなどの害虫を誘引しやすくなります。
湿度が高い床下はシロアリの生息にはもってこいな環境。
シロアリ被害によって木材がボロボロになると、そこから床下浸水はもちろん、家屋の倒壊など甚大な被害へとつながる可能性が高くなります。
地盤変化
大きな地震があった際、地盤沈下や液状化現象のニュースを目にした方も多いかと思います。
住んでいる地域の地盤の状態によっては地震によって地下水が噴き出したり、あるいは近くで大規模な工事があると、それによって地盤変動が起こって地層が高くなり、地下水が流れ出して床下に浸水してきます。
床下浸水で起こり得る被害
床下浸水を放置してしまうとカビが繁殖や木材の腐食、シロアリの発生、断熱効果や自宅の耐久性の低下、漏電、感染症などの問題を引き起こします。
床下だけではなく家全体、そして健康被害や事故の要因にもなり得るため、絶対に放置してはいけません。
また、補修にかかる費用もその分高額になってしまいますので注意が必要です。
戸建てではなくマンション等の集合住宅にお住まいの場合は、階下や別の部屋へ被害が広がってしまい、損害賠償の請求に発展する恐れもあります。
そのため、すぐに大家さんや管理会社へ連絡を入れることも重要です。
業者が到着する前に自分で行える床下浸水の対処法
床下浸水に気付いたら、放置をせず早急に業者へ依頼する必要がありますが、到着するまでに自分でできることも多くあります。
被害を広げない、業者に状況を伝えることで原因の特定や調査などに対し早く処置ができる等のメリットも多いため、可能であれば試してみて下さい。
1.蛇口をすべて閉める
まず、キッチンや風呂、洗面所、トイレ、洗濯機、屋外にあるものも含めすべての蛇口を閉めます。
その上で水道メーターを見てまたメーターが回っている場合は水漏れが起こっていると考えられます。
2.止水栓を閉める
どの部分で水漏れが起こっているのかを調べるために、すべての止水栓を一気に止めるのではなく、一箇所ずつ閉めながら水道メーターの動きを確認します。
メーターが止まったところの配管で水漏れが起こっていると考えられるためです。
すべて閉めてもメーターが止まらない場合は、雨水や結露など他の原因で床下浸水が起こっていると考えられます。
ここからは専門の業者の知識や技術がないと確認が難しいため、自分で無理に何とかしようとせずプロに任せましょう。
3.排水
あとは出来る限り床下にたまっている水を排出、泥を除去する作業を行います。
少量であれば雑巾やスポンジに水を含ませてバケツに入れていきましょう。
水が多量だったり範囲が広い場合、もしあれば家庭用の排水ポンプを使用して排水すると早いです。
4.乾燥
床下浸水の原因が分かり被害が少なく解決できた場合は、排水を行ってから乾燥させることも忘れずに行うことが大切です。
扇風機やサーキュレーターで全体に風をあてて乾燥させるのが良いでしょう。
乾燥には数日から1週間程度かかりますので、すぐにやめずにしっかり乾燥させることがポイントとなります。
床下浸水時の業者の選び方
床下浸水は原因によって依頼先が異なります。
水道管からの水漏れであれば水道工事業者、構造上の問題であればハウスメーカーや工務店などに相談することが適していますが、原因が分からない場合はまずは水道工事業者へ依頼しましょう。
その時の選ぶポイントですが、すぐに来てくれること、実績が豊富であること、見積もりを無料で受付ていることをチェックしてみて下さい。
水漏れや床下浸水に気付くのがいつも平日や日中であるとは限りません。夜間や休日でも対応してもらうことが可能な会社だと安心です。
また、水漏れの原因を突き止めて直すことはもちろんですが、実績豊富な業者は他の箇所で異常があるかどうかを合わせて確認したり、今後のメンテナンスを請負ってくれる所も多いため、そういった信頼できる業者を選びたいです。
見積もりについては電話やメールだけでは正確な見積もりを出すことは出来ないため、直接現場を見る出張見積もりが必要です。
とにかく急いで直したいという気持ちは分かりますが、施工する前に見積もりをしっかり出してもらうことでその後のトラブルを予防することも出来ます。
また、床下浸水の修理の後にはしっかりと清掃することも重要ですので、別で清掃業者に依頼が必要となることがあります。
床下の掃除、乾燥、消毒の散布、消臭といった作業を確実に処理してもらうために、床下清掃専門の業者に依頼することをおすすめします。
床下浸水の状況によって部品の交換で済む場合もあればリフォームが必要となる場合もあります。
まとめ
以上のように、床下浸水にはさまざまな理由があり、放置することで健康や暮らしに大きく影響することがありますので要注意です。
また、残念ながら水道業者や清掃業者、リフォーム業者には悪徳業者がいるのも事実。そのため、業者選びに失敗しないためにもご紹介した3つのチェックポイントや実際に利用したお客様の口コミ等の情報も必ず調べてから検討されることをおすすめします。
この他にも、水漏れ時の応急処置の具体的な工程や修理にかかる料金の相場や目安など、水漏れに関連したさまざまな疑問に対する説明やお役立ち情報を本コラムにて紹介しておりますので、ぜひ合わせてご覧いただければと思います。